子供が作った段ボール作品を見て「Nintendo Labo」の成功を感じた!
1月18日に任天堂よりスイッチ関連の新商品が発表されました。
その名も「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」
発表前はオンライン有料化の情報がくるのではと予想していたので全く違う方向性の発表に頭が付いていきませんでした。
— いかベーダー@スプラ頑張ります! (@40dansi1) 2018年1月17日
目次
スポンサードリンク
ニンテンドーラボって何
ニンテンドーラボはダンボールを使って「ギミックを作り」出来上がった「ギミックで遊び」遊びを通して「ギミックがわかる」仕組みがわかるから「また遊びたくなる」という工作とゲームを融合させた新しい知育玩具です。
ギミックとして楽器や釣り竿、乗り物などの工作模型と専用ソフトが用意されていて、スイッチをコアとして操作します。
動画をみる限りだとJOYコンの振動機能を動力として本体で操作したり、センサーを使って鍵盤を認識し本体から音を出力する様です。
ニンテンドーラボでは「コントローラーを使って画面の中のキャラを動かすという発想を反転させてトイコン(段ボール)を使ってスイッチ本体やコントローラーを動かす」というゲームの既成概念をぶち壊した新しい遊び方を提案しています。
自分で組み立てる工作の楽しさと組み立てたもので遊べるゲームの楽しさが融合しています。
面白いと思うのは今まで子供同士での遊びがメインのゲームに対し工作を通じて親子で体験を共有出来る点ですよね。
私自身が小学生の頃は空前のガンプラブームで工作の楽しさを覚えましたがニンテンドーラボにはそれに通ずるものがありますね。
ガンプラは兄と一緒に楽しみましたがこれは親子で楽しめそうです。
初期段階では任天堂の提供するキットを工作して楽しみ、いずれは自作した作品で遊ぶという事を想定しているのではないでしょうか。
段ボールを使って自作の素晴らしい作品を完成させてSNSやYouTubeを通じて拡散される事も想像がつきますね。
正直、私の中でロボットキットがプラモ狂四郎を彷彿させていますw
SNSでの反応
この商品展開にツイッターなどのSNSでは多くの賞賛の声が送られました。
Nintendo Labo 発想が任天堂らしい。これは子ども大喜びやん。日本は微妙かもやけど欧米では絶対にウケるわ。間違いなく凄い設計でとんでもない完成度の作品作る人が出てくるし、100均なんかの素材でDIYする人が続出やろな。これでソフトを弄れるプチコンが出たら無限の可能性が出てくる。
— ソニック🌟ザ🌟グッホジッヘ (@LoboRosa72) 2018年1月17日
Nintendo Laboは「つくる、あそぶ、わかる」の「わかる」の部分を入れてきたのはさすがだなぁと思う。段ボールはあくまで参考。段ボールで作り、遊ぶことで構造を理解する。理解できれば「わかる」の後にまた新しい「つくる」がやってくる。段ボールじゃなくて自分で木で作ってもいいしプラでもいい
— 某氏屋@2/11ティア【す12a】 (@soregasiya) 2018年1月17日
特にお子様をお持ちのユーザーからは「親子で楽しめそう」「スイッチを知育に使うとは思わなかった」等の好意的な意見が多いですね。
一部では「オンラインサービスの発表だと思っていた」などの落胆の声も挙がっていますが概ね好評のようです。
そして発想自体には賞賛を送るが商品として売れるかどうかは分からないという声もみられました。
子供の段ボール工作
次男がダンボールで作ったハンマー。ニンテンドーラボ流行るかも…と思ったりする。 pic.twitter.com/TE5dCx2SBQ
— いかベーダー (@40dansi1) 2018年2月12日
そういえば私も子供の頃に段ボールやお菓子の空き箱なんかを組み合わせてロボットつくったなぁなんて思い出しました。
当時はやっていた武ちゃんマンロボにあやかって、段ボールに入ってロボットごっこしたり。
うちの子もカービィハンマーまねてハンマーやモンハンの双剣作ってきます。
ニンテンドーラボがゲームとして面白いかは分かりませんが段ボール工作は違った楽しめるのかなと思います。
SNS投稿されたラボ作品の展示会
発売以降、購入したユーザーのオリジナルラボの投稿動画が次々に挙がっていますね。
ヒカキンさん達有名ユーチューバーも作成している様なので、ちびっ子たちの創作意欲を刺激しそうです。
ニンテンドーラボで鍵が開いた時に例の音が鳴るやつ作った pic.twitter.com/sY2VkpEfwl
— みかんねこ (@96pen) 2018年4月23日
ラボってこういう事もできるんですよね。
ニンテンドーラボだけでシオカラ節弾いてみた。#NintendoLabo #NintendoSwitch pic.twitter.com/NT5VlCpxLF
— お⃞か⃞ど⃞ (@geniway) 2018年4月23日
シオカラぶしぃいい、私もシオカラーズ大好きです。
サイレントにコールができる装置をつくりました。#NintendoLabo #ニンテンドーラボ pic.twitter.com/7dI1PCTVNS
— さかぐちとうや (@skg_ty) 2018年4月21日
これは草wwww
長男作・釣りコントローラを使ってリモコンカーを動かすの巻#NintendoLabo #Nintendo_Labo #ニンテンドーラボ pic.twitter.com/gHyCXHH2vI
— らひ子 (@rhkcha) 2018年4月21日
お子様が作って遊ぶ。理想的なラボの遊び方ですね。
ニンテンドーラボはゲームでは無くおもちゃ
段ボールを商品化すると聞いた時に最初は「は?」って感じでしたが子供が持ち帰ってくる段ボール作品を見るとこれはありじゃないかと思います。
作って終わりではなく自分ならではのオリジナリティが出せるようなデコアイテムも多数発売する様です。


ニンテンドーラボは夏休みの自由研究的なノリで楽しいそうですね。
実際に先日行われたニンテンドーラボ体験会の感想が公式HPで閲覧できます。
下記リンクでは「組み立てる部分が楽しい」「仕組みがわかる」などの様々な意見が掲載されています。
ご購入検討の際の参考にして下さい。
Nintendo Labo Camp! - つくる、あそぶ、わかるを親子でいち早く体験。| Nintendo Labo | 任天堂
でも、こういう組み立て式のおもちゃって作るまでが楽しくて作ったらゴミみたいなトコあるじゃないですか。
家にも今までこういうおもちゃ買って作ったらほったらかしってパターンが多かったです。
しかしニンテンドーラボは作った後のお楽しみ要素としてゲームで遊べます。
この「あそぶ」の要素がスイッチならではの特典ですよね。そしてあそんでカスタマイズして…となるんでしょうね。
そういう訳で私は子供用にスイッチとニンテンドーラボの同時購入を考えています。
プラモ狂四郎にハマった私としては自分用としてロボキットであのランドセルみたいなの作って街をぶっ壊して遊びたい!
ニンテンドーラボ、発売は4月20日で価格は「バラエティキット」が6980円(税抜)で「ロボットキット」が7980円(税抜)です。
![]() | 【送料無料】任天堂 Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit HACRADFUA [HACRADFUA] 価格:7,530円 |

![]() | 【送料無料】任天堂 Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit HACRADFVA [HACRADFVA] 価格:8,610円 |

スポンサードリンク